1980年~1989年(351号~470号)

1980年

351号 1月  小学校の新しい教科書-国語と社会-
352号 2月  学校図書館のしごと
353号 3月  子どもを本好きにするために
354号 4月  だれにでもできる図書館経営
355号 5月  図書館ネットワーク
356号 6月  図鑑・図解資料
357号 7月  障害児教育と学校図書館
358号 8月  家庭読書のすすめ
359号 9月  校内読書週間
360号 10月  科学読物と読書指導
361号 11月  少年少女向き推理小説
362号 12月  戦後初期の学校図書館運動

1981年

363号 1月  盛岡大会-成果と課題-
364号 2月  中学校の新しい教科書-匡語と社会-
365号 3月  子ども向き歴史の本
366号 4月  図書館活動と教職員の協力
367号 5月  新教育課程を生かす学校図書館
368号 6月  マンガと学校図書館
369号 7月  集団読書のテキスト
370号 8月  視聴覚資料
371号 9月  子どもの質問にどうこたえるか-レフアレンス・サービスのABC-
372号 10月  アメリカの学校図書館
373号 11月  利用指導の新展開
374号 12月  子どもの生活と絵本

1982年

375号 1月  高校の新教育課程への対応
376号 2月  メディア・センター
377号 3月  学校図書館12か月 
378号 4月  魅力ある展示活動
379号 5月  図書委員会活動を活発にするには
380号 6月  図書紹介のいろいろ
381号 7月  生徒指導と読書
382号 8月  戦争・核を考える570冊
383号 9月  図書館資料を活用した授業
384号 10月  学級読書会を成功させるには
385号 11月  伊勢大会-成果と課題-
386号 12月  図書資料の選び方

1983年

387号 1月  学校図書館と国際交流
388号 2月  よみきかせ
389号 3月  年度末のしごと
390号 4月  ファイル資料
391号 5月  図書館運営の基礎づくりQ&A
392号 6月  中学校の実践事例集-本を読まない生徒への対策-
393号 7月  学校図書館法制定30年(その1)
394号 8月  学校図書館法制定30年(その2)
395号 9月  学校図書館とコンピュータ
396号 10月  児童・生徒と雑誌
397号 11月  校長の考える学校図書館
398号 12月  学校図書館の建築

1984年

399号 1月  レフアレンス12か月 
400号 2月  学校図書館と公共図書館の役割
401号 3月  年鑑・白書類とその活用
402号 4月  わが校の改善計画、その後
403号 5月  教科での図書館活用事例
404号 6月  山口大会に結集しよう!
405号 7月  ブック・トークをやってみませんか
406号 8月  新しい学校建築の動きと学校図書館
407号 9月  自学と町の博物館
408号 10月  いま、子どもが熱中している本-そのひみつを探る-
409号 11月  山口大会-成果と課題-
410号 12月  学校図書館にとってAVメディアとは

1985年

411号 1月  学校図書館のスタッフ
412号 2月  青少年読書感想文全国コンクール30年
413号 3月  学年始めの図書館利用案内-オリエンテーション-
414号 4月  〈教育改革への提言〉学ぶものの立場にたつ教育を
415号 5月  「学校読書調査」30年を読む
416号 6月  件名目録をつくろう
417号 7月  ちょっと便利な図書館用品
418号 8月  めぐりくる40年めの夏-学校図館から戦争・核・平和を考える-
419号 9月  自学能力を高める利用指導-実践と問題点-
420号 10月  学校図書館から「進路指導」を考える
421号 11月  新しい児童図書を読む-学校図書館の立場から-
422号 12月  どうなっている学校図書館の地域開放

1986年

423号 1月  地域に密着した学校図書館の振興-市川市の研究と実践-
424号 2月  資料の選択はだいじょうぶ?
425号 3月  図書館予算-効果的な運用・増額運動-
426号 4月  若い世代の適書を探る-現代作品から-
427号 5月  図書館を使った理科学習の展開
428号 6月  図書館を使った国語学習の展開
429号 7月  図書館を使った社会科学習の展開
420号 8月  世界の学校図書館
431号 9月  図書委員会の交流
432号 10月  自ら学ぶ力を育てる学校図書館-那覇大会報告-
433号 11月  教師のための読書案内
434号 12月  五訂何をどう読ませるか

1987年

435号 1月  現代学校図書館をめぐる基本問題
436号 2月  図書館の年間行事
437号 3月  集団読書テキストとその活用
438号 4月  校務分掌としての図書館部を考える
439号 5月  コンピュータの導入をめぐって
440号 6月  読書感想文の指導
441号 7月  いまできる施設・設備の改善
442号 8月  読書感想画の指導
443号 9月  図書購入の問題点-まとめ買い-
444号 10月  ブック・リストをつくってみませんか
445号 11月  「図書館の時間」を生かそう
446号 12月  文庫本と読書

1988年

447号 1月  Ⅰ学校図書館法改正の早期実現に向けて
Ⅱ図書館にドラマがある!
448号 2月  学校図書館のリニューアル
449号 3月  「図書館・学びかたノート」を活用した利用指導
450号 4月  Ⅰ新しく図書館係になったあなたに
Ⅱ図書館にドラマがある!(その2)
451号 5月  札幌大会を成功させよう!
452号 6月  親しまれる図書館だよりを作るために
453号 7月  図書館担当者のための研修ガイド
454号 8月  忘れられない本・忘れられない子ども
455号 9月  新しい目録規則と学校図書館の対応
456号 10月  自己教育力を育てる学校図書館-札幌大会報告-
457号 11月  学校図書館の行政
458号 12月  活動する図書委員会-事例を中心に-

1989年

459号 1月  学校図書館に期待する
460号 2月  資料の更新と廃棄
461号 3月  図書館オリエンテーション
462号 4月  子どもが使うブック・ガイド
463号 5月  新指導要領と学校図書館
464号 6月  教育の国際化と学校図書館
465号 7月  ダイナミックな展示活動
466号 8月  性教育と学校図書館
467号 9月  最近の学校図書館建築
468号 10月  まんがの評価と導入をめぐって
469号 11月  コンピュータへの対応
470号 12月  コンピュータへの対応(その2)
このページのトップへ