1990年~1999年(471号~590号)

1990年

471号 1月  アジアの学校図書館
472号 2月  Ⅰ学力としての利用指導
Ⅱビデオによる図書館利用案内
473号 3月  資料利用学習の実践
474号 4月  図書館アピール大作戦
475号 5月  児童文学の動向-80年代から90年代へ
476号 6月  松江大会で何を学ぶか
477号 7月  「読書科」「図書科」の実践
478号 8月  学校図書館はコンピュータをどのように活用すべきか
479号 9月  学校図書館と公共図書館の連携
480号 10月  生涯学習の基礎を培う学校図書館-松江大会の成果と課題-
481号 11月  どうしたら欲しい本が手に入るか-出版流通を考える-
482号 12月  学校図書館の40年

1991年

483号 1月  新しい時代の学校図書館像を探る
484号 2月  学校図書館予算を増額させるには
485号 3月  図書の払出し
486号 4月  図書館の年間行事
487号 5月  学校図書館賞の20年
488号 6月  図書館の展示-その原則と応用-
489号 7月  手づくり絵本の指導
490号 8月  新しい学校図書館施設基準
491号 9月  著作物の複製利用
492号 10月  読書感想画指導のあり方
493号 11月  Ⅰ電子出版物と図書館
Ⅱ学校図書館憲章の制定
494号 12月  文庫本-読書実態と図書館の対応-

1992年

495号 1月  学校五日制と図書館
496号 2月  入試と学校図書館
497号 3月  Ⅰ最新レフアレンス事情
Ⅱ読書ゆうびん
498号 4月  初めて係になった方のために
499号 5月  読書離れに打つ手はないか
500号 6月  福岡大会に結集しよう!
501号 7月  資料・情報を活用する学び方の指導
502号 8月  環境教育と学校図書館
503号 9月  著作物の複製利用(その2)
504号 10月  学び方の教育を推進する学校図書館-福岡大会の成果と課題-
505号 11月  ストーリーテリング-その魅力と実践方法-
506号 12月  読書離れの背景を探る

1993年

507号 1月  子どもの権利条約
508号 2月  Ⅰ図書の廃棄基準
Ⅱ読書ゆうびんの取組み
509号 3月  学校図書館の評価と診断
510号 4月  Ⅰ文部省の学校図書館充実施策
Ⅱ予算の獲得と効果的な運用
511号 5月  よみがえれ!子どもの読書
512号 6月  読書感想文指導のあり方
513号 7月  余裕教室を図書館に
514号 8月  コンピュータの導入事例
515号 9月  マルチメディア化に向けて
516号 10月  読書意欲を高める指導
517号 11月  予算増額と本の選び方
518号 12月  人物・伝記の情報源

1994年

519号 1月  学校図書館の現在と未来
520号 2月  学校図書館への行政の取組みと課題
521号 3月  学図からみた出版・流通の課題
522号 4月  学校図書館を充実させるために
523号 5月  図書館資料の選びかた
524号 6月  秋田大会迫る
525号 7月  地域から学校図書館を見つめ直す
526号 8月  まんがの収集と利用
527号 9月  秋の読書行事に取り組む
528号 10月  秋田大会リポート
529号 11月  調査にみる子どもの読書と学図の実態
530号 12月  Ⅰ学校図書館法改正-職員問題を中心に
Ⅱ各自治体での「新五カ年計画」の実施状況

1995年

531号 1月  公共図書館とのネットワーク
532号 2月  読書感想文とその指導
533号 3月  児童生徒、教師、父母の読書調査
534号 4月  初めての図書館担当-活動マニュアル-
535号 5月  図書館の安全・防災対策
536号 6月  正念場を迎えた「新5カ年計画」
537号 7月  読書意欲を高める校内読書活動
538号 8月  先進諸国に見るリソーセス・センター
539号 9月  Ⅰ学校図書館からリサイクルを考える
Ⅱ夏期研究集会の報告
540号 10月  子どもと本の出会いのために
541号 11月  子どもの読書と学校図書館の現状
542号 12月  国際化に対応する学校図書館

1996年

543号 1月  Ⅰファンタジーのすすめ
Ⅱ学校図書館と再販問題
544号 2月  Ⅰ図書館での図書紹介法
Ⅱ読書感想文コンクール入賞作品
545号 3月  求められる学校図書館職員像
546号 4月  市町村における学校図書館充実施策
547号 5月  「調べ学習」と学校図書館
548号 6月  Ⅰ「新5か年計画」自治体アンケー卜結果
Ⅱ図書館のメンテナンス
549号 7月  Ⅰ学校図書館法改正について
Ⅱ情報化推進施策と学校図書館
550号 8月  中教審「第ー次答申」を読む
551号 9月  情報活用能力を培う学校図書館
-浦和大会リポート-
552号 10月  最近の学校図書館関係文献
553号 11月  '96子どもの読書と学校図書館の現状
554号 12月  中・高校生への読書のすすめ

1997年

555号 1月  「新5か年計画」最終年度に向けて
556号 2月  Ⅰ望ましい校内協力体制とは
Ⅱ読書感想文コンクール入賞作品
557号 3月  司書教諭の役割としごと(1)
558号 4月  司書教諭の役割としごと(2)
559号 5月  司書教諭の役割としごと(3)
560号 6月  「新5か年計画」の成果を検証する
561号 7月  学校図書館法改正成る
562号 8月  読書感想文の指導とコンクールヘの参加
563号 9月  秋の図書館行事プラン
564号 10月  こんな司書教諭になりたい
565号 11月  '97子どもの読書と学校図書館の現状
566号 12月  視聴覚資料の収集と整理

1998年

567号 1月  子どもが本を読まない国に未来はない
568号 2月  Ⅰ「調べ学習」と参考図書の利用
Ⅱ読書感想文コンクール入賞作品
569号 3月  図書館資料としてのCD-ROM
570号 4月  資料の選択と蔵書構成
571号 5月  Ⅰフレッシュ図書館報
Ⅱ司書教諭講習規程の改正
572号 6月  金沢大会に向けて
573号 7月  個性豊かな読書感想文を-コンクール審査の観点から-
574号 8月  教育課程審議会の答申を読む
575号 9月  Ⅰ地域と連携した学校図書館の活動
Ⅱ教育課程の改訂と学校図書館
576号 10月  新世紀の教育を拓く学校図書館の創造-金沢大会リポート-
577号 11月  '98子どもたちの読書と学校図書館の現状
578号 12月  司書教諭養成の現状と課題

1999年

579号 1月  情報ネットワーク〈研究と実践〉
580号 2月  Ⅰ学校図書館施設の改造計画
Ⅱ読書感想文コンクール入賞作品
581号 3月  校内読書活動をどう推進するか
582号 4月  新学習指導要領と学校図書館
583号 5月  学校図書館の情報化をどうすすめるか
584号 6月  学校図書館メディアの活用
585号 7月  夏休みに図書館リフレッシュを!
586号 8月  学校図書館にドラマがある!
587号 9月  読書感想画をどう指導するか
588号 10月  六訂何をどう読ませるか
589号 11月  '99子どもの読書と学校図書館の現状
590号 12月  学校図書館のバリアフリー
このページのトップへ