2007年度の機関誌特集記事

4月(第678号)

特集1 図書館活用を促すオリエンテーション

各教科・領域で活用される学校図書館を目ざして・対崎奈美子 15
情報・メディアを活用する学びかたの指導体系表 18
図書館へのいざない・林良子 20
教職員への校内研修と楽しい利用指導・藤島保奈美 26
年間計画の作成で新年度をスタート・宮沢佳子 31
「明るく利用しやすくおもしろい図書館」を作る新年度のオリエンテーション・寺島紀子 37
オリエンテーションは図書館の入り口・勝見浩代 43
数学の授業による図書館ガイダンス・青木伸子 49

特集2 魅力的な図書館だより

保護者に発信する図書館だより・金澤久美子 54
図書委員会からの情報発信・都筑和子 59
図書館報で利用者との相互理解を図る・成田康子 62

5月(第679号)

特集1 読書と心のケア

読書を通して"自己の物語"を紡ぐ・内田伸子 14
図書館が問題解決の場となるために・関口礼子 18
読みあいのうれしいおくりもの・村中李衣 23
読書で育つ心・黒木秀子 26
読書のカウンセリング機能を学校に生かす・長澤友香 31
読み聞かせでつながる心と心・福長みさ子 34
心安らぐ空間づくりを目ざして・藤井一二美 39
思春期の心を動かす本の力・高見京子 42

特集2 活動的な図書委員会

全校をまきこむ図書委員会活動・横山柳子 47
生徒の"やる気"が自主的な活動につながる・森田久美子 50
みんなの力で楽しく居心地の良い図書館に!・小松澤彩子 55

6月(第680号)

特集1 学習指導と学校図書館

PISA型「読解力」と情報活用能力の育成・金沢みどり 15
楽しく取り組める低学年の調べ学習―じどう車はかせになろう!・仲矢理絵 18
授業のねらいを達成するための図書館利用―社会科「大好き図書館 もっと読もう もっと調べよう」・伊藤修久 23
担任・司書教諭・学校司書の連携で行う授業―社会科「3人の武将と全国統一」君はだれの家来になる?・西川誠二 26
学校図書館が学習にかかわるということ・進士正憲 30
日々の活動から生まれる実践―宮本百合子賞・校内合唱祭での取り組み・櫻井路 35
教科と学校司書の協働から生まれた家庭科レポート学習・川埜絹子・谷口初江 38

特集2 読みを深める読書感想文指導

第53回青少年読書感想文全国コンクール応募要項 42
課題図書の選定経過について・内海淳 44
「読んで深め、書いて知る」読書感想文指導―秋田県湯沢市立稲庭小学校・菊地保子 46
"読む読書"から"伝える読書"に―奈良県生駒市立光明中学校・小馬祐見子 52
課題読書で"考える読書"を目ざす―静岡県立浜松北高等学校・加藤安英 58

7月(第681号)

特集 夏休みだからできる読書活動

夏休み「読書感想文の書き方講座」を生かして・須見惠子 14
七栄っ子サマースクール開校・國本與一 18
夏季休業中の学校図書館・北田明美 23
読書感想文からブックトークへ―個別指導を大切にした夏休みの読書指導・後藤准子 26
目標の設定で促す夏休みの読書・太田直哉 31
合同読書会で活気づく学校図書館・長尾幸子 34
夏休みは国際子ども図書館へ!―大きな図書館をたっぷり楽しもう・関口薫 40
大阪府立国際児童文学館のこども室の活動と夏休みの行事・土居安子 42

8月(第682号)

特集 地域ぐるみの読書推進活動

特集にあたって 15
静岡県における子どもの読書活動推進の取組み・杉浦義明 16
京都・山城地方における子どもの読書活動推進の取組み・辻村敬三 19
横浜市における子どもの読書活動推進の取組み―「まち」とともに歩む読書活動の推進をめざして・堀部尚久 22
家庭・地域との連携で進める読書活動―3か年の実践から・青森県・野辺地町立若葉小学校 27
学校図書館で手渡せるものを探し続ける―連携の輪で豊かになる読書活動・松井恭子 32
「よみかたりボランティア」で地域とのかかわりを広げる・形部雅世 37
公立中学校におけるブックリレーション―子どもと本を結ぶ手だてとして・勝山高 40
子どもたちと本の出会いのために―おはなしの世界を広げる「野畑おはなしの会」・横山純子 45
地域に働きかける北欧の公共図書館・門脇明子 48

9月(第683号)

特集1 「新5か年計画」推進への取組み

新たな学校図書館図書整備5か年計画について・文部科学省初等中等教育局児童生徒課 14
「新5か年計画」を生かして図書費予算化にどう取り組むか・笠木幸彦 16
子どもが必要とする学校図書館を創ろう―「新5か年計画」をどのようにとらえるか・ 22
伊丹市における図書整備の取組み―「ことばと読書を大切にする教育」の実現を目ざして・大西俊己 24
「新5か年計画」による図書の更新・森田盛行 26
文部科学省の学校図書館調査結果<2> 31

特集2 秋の学校図書館行事

「図書まつり」で子どもたちに豊かな本との出会いを―道立図書館、教育委員会、学校、保護者でつくった萩小図書まつり・鈴木祐亮 51
楽しく、やりがいのある図書館行事を―2回の読書週間での取組み・田中由希子 54
読書三昧の10日間・加藤かおり 59
図書委員も楽しめる図書館行事・読書活動・戸田明美 62
読書感想文発表会―読書により親しむための図書委員会の取組み・ 66

10月(第684号)

特集1 学校図書館ホームページの活用

特集にあたって 15
「活動ありき」でホームページを充実・永田ひろ子 16
身近にある学校図書館ホームページとなるために・窪西由紀子 18
Webページを利用した図書館情報の公開―北高 図書館にありますよ・岡村起代之 23
ホームページで図書館の可能性をひろげよう―学校図書館ホームページの作り方・山上優 25

特集2 読書感想画指導の実践

第19回読書感想画中央コンクール募集要項 33
本に親しむことから始める読書感想画指導・金田ともえ 35
共感しながら作り上げる読書感想画・佐々木勝江 39
読書感想画指導の2つのポイント・望月操 42
初めに読書ありき・岡廣二 45

11月(第685号)

特集 '07子どもの読書と学校図書館の現状

第53回学校読書調査報告 全国SLA研究・調査部 12
(1)読んだ本の量/読んだ本の内容 13
(2)読まなかった理由 18
(3)読んだ雑誌の量/読んだ雑誌の内容 23
(4)どのくらいマンガを読むか 29
(5)全校で一斉に本を読む時間 30

12月(第686号)

特集 司書教諭と学校司書の連携

司書教諭と学校司書の協働―図書館の基本的機能としての「図書館サービス」を軸に・渡辺重夫 15
教職員のトライアングルで子どもの学習を展開する・田揚江里 21
活動の積み重ねで表れる協働の成果・高倉弥生・山田裕子 24
司書教諭と学校司書・担任の連携―授業で学校図書館を活用するために・西川誠二 29
学校図書館を活用した授業づくり・内田裕子 33
子どもの力を育てる図書館づくり―読書指導員との連携を通して・佐藤光 36
「心のよりどころ」となる学校図書館を目ざして・矢北哲子 41
学び合い高め合いで技量を磨く・高島美玲・青山滋乃 44
司書教諭と学校司書の役割―学校司書との連携を通した司書教諭としての実践・宮路真由美 49
課題研究指導の実践・八反田亮平・苫米地里香 52

1月(第687号)

特集 学校図書館法改正10年

学校図書館法の改正10年にあたって・笠木幸彦 13
学校図書館問題への一つの視点・根本彰 16

成果と課題
学校教育の新しい課題と学校図書館の役割―「改正教育基本法」と「全国学力調査」等・小森茂 18
求められる専門性の明確化・平久江祐司 20
座談会
学校図書館法改正10年の成果と課題
井上一郎、小川三和子、中山美由紀、笠木幸彦 37
改正10年に寄せて
関係者一丸となった学校図書館の充実へ・河村建夫 44/学校図書館改革の入り口・肥田美代子 45/「当たり前」のことを「当たり前」にする・齋藤友紀子 46/望ましい学校図書館を目ざして・小峰紀雄 46/「生きる力」を育てる出版に力を注ぐ・竹下晴信 49/学校図書館の充実に向けて・貴戸和彦  50/学校図書館充実の時代を切り拓く・  51/児童生徒の豊かな学びのために・池嶋順子 52/学校図書館への追い風・安藤友子 50/専任化の夢を持ち続ける・佐藤敬子 55/実力行使こそ定着への道・土井幸弘 56/高校司書の実績の継承を!・石黒順子 57/司書の思い描くこれからの学校図書館・細谷もと美 58

2月(第688号)

特集1 子どもにおくるメッセージ

「道標」・方波見大志 15
読書で世界を広く、深く・木村元彦 17
本と私・さかきかずこ 21
すきなこと、すきなこと・篠遠すみこ 23
初めて出合う・竹内もと代 27
森と生きる・新村洋子 29
育て想像力!・星川ひろ子 33
読む楽しみにたどりついて!・もりうちすみこ 35
授賞式に参加すると・かみやしん 16
「日々みつめるもの」・こみねゆら 18
―不思議な窓・佐竹美保 22
読書の旅から、現実の旅へ・清水奈緒子 24
あなただけの本との出逢い・梨屋アリエ 28
開くドア、閉まるドア・花輪莞爾 30
「読書は知恵の扉」・・・B・フランクリン・宮木陽子 34
「バルカンの風」・八百板洋子 36

特集2 読書感想文コンクール入賞作品

小学校低学年の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・ 39
小学校低学年の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・野中大聖 40
小学校中学年の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・村上友理 42
小学校中学年の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・福原望 43
小学校高学年の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・武田慶信 45
小学校高学年の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・山本達郎 46
中学校の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・相原理史 50
中学校の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・岡本奈生加 51
高等学校の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・小泉太陽 56
高等学校の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・小林巧 57

<中央審査評>
小学校低学年の部・宮内玲 38
小学校中学年の部・安藤友子 41
小学校高学年の部・吉岡日三雄 44
中学校の部・木崎早苗 49
高等学校の部・大串清 55
勤労青少年の部・高橋豊 59

3月(第689号)

特集 学校図書館カレンダー

長期の展望と計画で経営する学校図書館・徳田悦子 15
みんなでつくる学校図書館・五十川昌惠 21
明確な運営計画で図書館資料を活用する・小林桂子 27
工夫の積み重ねで学校図書館を進化させる・森万喜子 33
職員の協力で作り上げる「年間活動計画」・齋藤ゆきい 36
普通科高校と専門学科高校の1年間・石黒順子 41
学校図書館の12か月―いつ何をすべきか・浦中理絵 44
生徒を本と読書に近づける図書館運営―本校の図書館カレンダー・喜田妙子 49

このページのトップへ