教えて先輩Q&A-分類について〈この本・このジャンルの分類どうする?〉

bn-bunrui.jpg
テーマ別記事一覧 (タイトルをクリックするとその記事に飛びます)
▼この本・このジャンルの分類どうする?
シートン動物記は何類?   ・"伊藤若冲"の図書の分類記号は?
外国の物語、どの国に分類する?   ・犬の本は何類?   ・ノンフィクションの分類は? 
SDGs関連の本の分類記号は?  ・トリックアートの本の分類記号は?   ・伝記の本の分類記号  
ウイルスに関する本の分類記号は?   ・歴史の資料を探しやすくするには?
  ・防災の本の分類記号   ・詩(911)の書架を探しやすくするには? 


Q.gif シートン動物記は4類ではないのですか
小学校の学校図書館では『シートン動物記』は4類に分類されていることが多いですが、速報版の全国SLA選定図書リストでは9類に分類されています。
⇒ANSWER⇒⇒⇒
 『シートン動物記』は、シートン自身が付けたシリーズ名ではなく日本で最初に刊行されたときに付けられたものです。シートンの著作は、書かれた年代によって「動物物語」と、"動物誌"と訳される「科学書」があります。(『シートン』今泉吉晴・著/福音館書店:参考)
 全国SLAでは、内容によって、動物物語のものは9類に分類しています。『シートン動物記』は、動物の生態を深く研究していたシートンによって書かれているため、『ファーブル昆虫記』と同様に、すべて4類とする考え方もあります。各巻を手に取って、検討してみてはいかがでしょう。
→このページのトップへ
→「教えて先輩」トップへ



Q.gif 伊藤若冲"の図書の分類記号は?
購入するには好機と考え、最近、美術館やテレビで注目された画家"若冲" の図書を蔵書に加えました。

⇒ANSWER⇒⇒⇒
 話題になった人物に関する図書を蔵書に加えるのは図書館利用の促進にもつながります。今回の"若冲"のように、教科書であまりとりあげられていない人物は、教科内容中心に蔵書構成をすすめていると蔵書に加わらない可能性があります。選書する担当者がアンテナをはって蔵書に加えておくというのも選書の醍醐味といえると思います。
 さて、若冲の図書の分類です。若冲は、初期に狩野派の画家に師事したことがありますが、狩野派の画家とはいえないようです。狩野派721.4ではなく、721.6の写生画とした方がよいでしょう。その人物の人となりを注意深く調べて分類を確定することが大切です。
→このページのトップへ
→「教えて先輩」トップへ



Q.gif 外国の物語の分類
外国の物語は、著者の出身の国で分類すればよいのですか?

⇒ANSWER⇒⇒⇒
 外国の物語を分類するには、まず、奥付や原著のクレジットを見て、最初にどこの国で出版したかを確認します。NDCには「文学作品は原作の言語によって分類する」と規定されていますが、何語で書いた作品かを特定することは難しく、その図書の出版国の言語で言語区分して分類するのが最善でしょう。たとえば日本人の著者が、英国で英語で出版し、その図書が翻訳され日本語で出版されても933.7(英米文学)に分類します。
 奥付等から読み取れない場合は、著者のプロフィール、訳者の専門、目次、解説、序文・あとがきなどを確認して、言語区分を推定することになります。外国の物語に限らず、分類をするときは、図書から得られる情報を探してみることが大切です。
→このページのトップへ
→「教えて先輩」トップへ 



Q.gif 【犬】の本の分類
犬は動物なのに、4類に分類するのではないのですか?

⇒ANSWER⇒⇒⇒
 学校図書館では、犬の図鑑、飼育方法、犬に関するノンフィクションや物語、盲導犬や警察犬、さまざまな犬に関する図書を購入します。
 犬などのペット・家畜の場合は6類(645)です。犬の図鑑や飼育方法なら645(図鑑645.6038/飼育645.6)、盲導犬は369(369.27)、警察犬なら317(317.75)。動物学的観点で書かれている犬の生態に関する図書の場合は489(489.56)になります。犬に関するノンフィクションについては、小学校では、916に分類することもありますが、中学・高校では主題に分類することが多いです。
正しく内容判断するには、知識量が問われる面もあります。図書館担当者は、日々、好奇心、知識欲を持って過ごして欲しいと思います。
→このページのトップへ
→「教えて先輩」トップへ 



Q.gif ノンフィクションの分類
ノンフィクションには様々なジャンル・主題がありますが、どこへ分類すればいいのでしょう?

⇒ANSWER⇒⇒⇒
 ノンフィクションには、旅行記、探検記、戦記、記録小説、随筆、人生論、生活記録、日記、自伝、伝記などがあり、『学校図書館のための図書の分類法』(芦谷清・著、全国SLA刊)に詳説されています。旅行記、探検記は「29地理.地誌.紀行」、そのうち、作家が書いたものは9□5(□には言語区分が入る)、特定分野の研究のための探検記は、その主題へ分類。戦記は391.2。随筆は「9□4評論.エッセイ.随筆」。作家の日記は9□5、その他は伝記へ。人生論は「159人生訓、教訓」。記録小説、生活記録は「9□6記録.手記.ルポルタージュ」。
 ただ、動物の本など特定の主題に結び付くものは、学習との関連で読ませることを優先する場合、主題へ分類することも。ノンフィクションとするか読み物とするかは内容次第です。
→このページのトップへ
→「教えて先輩」トップへ 



Q.gif SDGs関連の本の分類記号は?
さまざまな主題がある>SDGs関連の本。分類記号を決め、1か所にま とめたほうがよいですか?

⇒ANSWER⇒⇒⇒
 SDGs とは2015年に国連で採択された持続可能な開発のための行動計画「2030アジェンダ」のこと。その中で定めた17のゴール(大目標)と169のターゲット(小目標)。17のゴールが示すように、SDGs 関連の本といっても本の主題はさまざまです。
 たとえば、環境問題(519)、人口問題(334.3)、食糧問題(611.3)ごみ問題(518.52/519.7)などがあります。タイトルにSDGsとつく本を1か所にまとめるのではなく、中身を確認して主題によって分類記号を付すとよいでしょう。総合的にSDGs についての解説がなされている場合は、速報版では国際問題(319)の分類記号が付されています。
 新しい言葉や活動などは、様子をみて必要があれば見直していくことでよいと思います。
→このページのトップへ
→「教えて先輩」トップへ



Q.gif トリックアートの本の分類記号は?
7類の美術(720)でよいでしょうか?

⇒ANSWER ⇒⇒⇒
 アートというと美術と考えてしまうかと思いますが、トリックアートについては、「錯視」ととらえて140の心理学の「視覚」で、141.21の分類記号を付すのがよいでしょう。異常心理学145の「錯覚」で145.5を付しているところが多いようです。視覚についての本の場合は、基礎医学の視覚491.374、数学的なものの場合は、幾何学の414を付すこともあります。
 しかし、本を探す児童生徒が、美術の7類以外をすぐに思い浮かべるのは難しいという懸念もあります。トリックアートの本がどこにあるかがわかるような館内の表示を工夫するとよいと思います。
 また、エッシャーの版画作品は732、アルチンボルドは洋画の723など、絵画作品として、7類に分類してよいでしょう。
→このページのトップへ
→「教えて先輩」トップへ



Q.gif 伝記の本の分類記号
被伝者の人数やどんな分野の人かによって、分類記号の付け方が違うと聞きましたが?

⇒ANSWER ⇒⇒⇒
 NDCには、個人の伝記(2人を含む)は289、多数人(3人以上)の伝記(列伝、叢伝)は280に分類することが明記されています。例えば『福沢諭吉と渋沢栄一』というタイトルの伝記には、個人伝記の分類記号289.1を付 します。
 図書記号は、個人の伝記の場合は被伝者の頭文字にします。タイトルの最初に書かれている人を図書記号とするのがふつうです。もし著者を図書記号にしてしまうと、被伝者2人のどちらの書架にも配架されないことに なります。
 気をつけたいこととして、哲学者、宗教家、芸術家、スポーツ選手、文学者などは個人伝記の289ではなく、それぞれの主題のもとに分類するのが基本です。
→このページのトップへ
→「教えて先輩」トップへ



Q.gif ウイルスに関する本の分類記号は?
ウイルス関連のさまざまな内容の本が刊行されています。どこに分類するのが適切ですか?

⇒ANSWER ⇒⇒⇒
 新型コロナウイルスへの関心が高い今、ウイルスに関する資料を蔵書に加えておきたいものです。
 ウイルスそのものを知ろうとする細菌学の視点で書かれた本(491.7)、病気についての本(493.8)、予防するための方法の本、感染症対策についての本(498.6)、歴史的な流れを扱った本などが刊行されています。感染症に絡むモラルや人権の問題を扱った本などは、感染症対策に含めてよいと思います。感染症の歴史という分類記号はありませんので、内容あるいは、書かれている分量などで判断して、感染症のみであれば493.8、対策について多く書かれていれば498.6というように、中身を確認して付与するようにしましょう。
 細かく分類することにより主題で資料がまとまり、授業支援などで活用しやすくなります。
→このページのトップへ
→「教えて先輩」トップへ



Q.gif 歴史の資料を探しやすくするには?
たくさんの本がある日本史(210)。書架では時代がばらばらになっていて見つけにくい状態です。

⇒ANSWER ⇒⇒⇒
 歴史を3ケタ分類すると、時代がばらばらになってしまいますので、使い易い配架ができません。授業で資料を使うことを考えると、時代順にまとめておきたいものです。その場合、小数点以下1ケタを加えるとよいと思います。
 例えば日本史(210)は、210.2(原始)、210.3(古代)、210.4(中世)、210.5(近世)、210.6( 近代)、210.7( 昭和・平成時代~)の分類記号を付すことにより、時代別に資料がまとまります。
 何のために分類記号を付すのかというと、同じテーマで資料がまとまるために付しているのです。
 ラベルの貼り替え作業をする際は、まず仕切り板を作って資料を配架しなおし、見通しをもって貼り替え作業をするとよいでしょう。
→このページのトップへ
→「教えて先輩」トップへ



Q.gif 防災の本の分類記号
学校向けに、さまざまな防災の本が刊行されています。どこに分類するのが適切ですか?

⇒ANSWER ⇒⇒⇒
 授業での利用はもちろんのこと、最近の災害の多さ、そして今後に大きな地震が予想されていることからも、防災に関するさまざまな資料を学校図書館の蔵書として積極的に加えましょう。
 防災の本には、災害と同じ369(369.3)の分類記号を付すことになります。ただし、消防に関する災害行政については、317(317.79防災行政・消防)です。学校での安全教育の内容であれば、374(374.92) を付すことも考えられます。
 安全教育という観点から「防犯」についてもここで触れておくと、一般的な防犯の本の分類記号は、317(317.78) になりますが、青少年の犯罪や非行防止については368(368.7)です。
 防災・防犯といっても、取り上げられている内容によって、分類記号は異なります。
→このページのトップへ
→「教えて先輩」トップへ



Q.gif 詩(911)の書架を探しやすくするには?
詩・俳句・百人一首が混ざってしまいます。

⇒ANSWER ⇒⇒⇒
 日本史(210)と同様、詩も3ケタの分類では使いやすい配架ができません。小数点以下1ケタを加えるとよいと思います。百人一首911.1、俳句911.3、詩911.5の分類記号を付すことにより、同じテーマで資料がまとまるようになります。
 詩や俳句の小数点以下の分類記号は、時代順になっています。俳句の中でも松尾芭蕉は911.32の分類記号で、芭蕉の作品がまとまるように配架できます。芭蕉の作品で「おくのほそ道」は、紀行文として915.5を付すこと もできますが、「俳諧紀行」として、911.32に配架することで子どもたちは探しやすくなると思います。芭蕉の作品をまとめて配架する工夫をしてみてはいかがでしょうか。
→このページのトップへ
→「教えて先輩」トップへ



このページのトップへ