研究大会・研修会
第9回 学校図書館担当指導主事研修会
学校図書館にもっと注目を!
―探究心を持ち、主体的に学ぶ子どもたちを育てるために
2025年度文部科学省委託事業「学校図書館行政促進を目的とした教育委員会向けパンフレットの作成」
全国学校図書館協議会 第9回学校図書館担当指導主事研修会
主催
公益社団法人全国学校図書館協議会
テーマ
学校図書館にもっと注目を!―探究心を持ち、主体的に学ぶ子どもたちを育てるために
趣旨
探究心を育て、主体的に学ぶ子どもたちを育てるためには、学校図書館を活用して授業を展開することが必要不可欠です。それによって思考力・判断力・表現力が育っていきます。また、児童生徒の情報活用能力の育成、生きる力を育む教育には、学校図書館担当指導主事をはじめとして、教育委員会全体の理解が大切です。
当会指導主事研修委員会ではこれまで、指導主事向け、校長向け、教職員向けのパンフレットを作成してきましたが、今年度は文部科学省委託事業「学校図書館行政促進を目的とした教育委員会向けパンフレットの作成」を受け、学校図書館整備・活用の施策展開を促進するために参考となるような教育委員会向け資料(パンフレット)を作成しています。自治体の教育行政の重要事項や基本方針を決定する教育長・教育委員を含め、教育委員会全体を対象としたパンフレットを作成することで、教育委員会の意識が、学校図書館行政促進に向けられることを意図しています。
本研修会では、自治体の学校図書館行政に深く携わった坪田氏の話を聞くと共に、本委員会作成のパンフレット案について説明し、意見交換を行います。教育委員会が学校図書館活用に向けてどのような力を発揮できるか、指導主事をはじめ、司書教諭や学校司書、学校図書館担当者等、それぞれの立場からご意見をお聞かせいただき、現場の要望に合ったパンフレットにしていきたいと思います。
日時
2025年11月22日(土)13:00~16:00
※オンライン開催。アーカイブ配信はありませんので、開催時間内にご参加ください。
配信
オンライン開催
※アーカイブ配信はありませんので、開催時間内にご参加ください。
※事前申込制
対象
都道府県市区町村教育委員会及び教育事務所等の学校図書館を担当する指導主事
学校長、司書教諭、学校司書、学校図書館担当教員、一般教員等、学校図書館に興味関心のある方
講師
坪田知広氏(文部科学省 教育改革調整官)
<プロフィール>1992年、文部省(現文部科学省)入省。
文部科学省初等中等教育局児童生徒課長在職中、2016年「学校図書館ガイドライン」作成に携わる。
2022年7月より名古屋市教育長に就任し、教育指針「ナゴヤ学びのコンパス」の策定やいじめ対策、新聞配備や学校司書の配置等、学校図書館関連施策を推進。2025年7月より現職。
担当者
公益社団法人全国学校図書館協議会 指導主事研修委員会
- 神澤登美子氏(元・荒川区立教育センター学校図書館支援室学校図書館スーパーバイザー、全国SLA学校図書館スーパーバイザー)
- 福田孝子氏(元・東京学芸大学非常勤講師、全国学校図書館協議会特別参与)
- 堀川照代氏(放送大学客員教授、全国学校図書館協議会常務理事)
- 村山正子氏(元・東京学芸大学非常勤講師、全国SLA学校図書館スーパーバイザー)
内容
- 教育行政に携わって 学校図書館への期待(仮題)
文部科学省 教育改革調整官 坪田知広氏 - パンフレット案の説明
- グループディスカッション・報告
みんなで考えよう!「学校図書館の活性化を図るには」 - まとめ
参加費
無料
申込方法
▼指導主事研修会参加申込フォーム
チケット販売システムPeatixのSLAページより、オンラインチケット(無料参加権)の申込み。
お申込みいただきましたら、研修会参加者専用ページのURLおよび【ユーザー名】【パスワード】をご案内します。
▼〈お申込はこちらから〉Peatix 第9回指導主事研修会ページ
▼Peatixでのお申込み方法、ご入金等の説明は こちら
- チケット購入者に対して、講座視聴のためのURL・パスワード等をお知らせいたします。
- 団体での視聴をご希望の場合は、下記メールアドレス宛にお問い合わせください。
kenkyu@j-sla.or.jp
申込期間
受付中~11月21日(金)12:00
注意事項
- 研修会前にパンフレット案を全国SLAWebサイトに掲載いたします。事前にご覧いただき、専用フォームよりご意見をお寄せください。
- 研修内容等、事前連絡や変更がある場合は、本ページまたは参加者用ページでご案内します。研修会前に必ずご確認ください。
- 研修プログラムはすべて、Microsoft Teamsのオンライン会議システム(リアルタイム)で行います。
- 事前にTeamsアプリをダウンロードするか、インターネットブラウザからも参加できます。
- マイク・カメラを使う場合があります。
- 記録として動画を撮影します。申込と同時に撮影同意を得たものとしますので、あらかじめご了承ください。
- 個人情報については、本研修会に関わる目的のほか、当会主催の研究大会・研修会等、機関誌等に関わる依頼に使用する場合があります。
お問い合わせ
(公社)全国学校図書館協議会 研究調査部
TEL:03-6284-3722(代) FAX:03-6284-3725
E-mail: kenkyu@j-sla.or.jp
研究大会・研修会
- 学校図書館セミナー
- 学校司書研修講座【基礎コース】
- 地区学校図書館研究大会
- 研究大会・研修会
- チケット販売システムPeatixによるお申込について
- ≪情報提供≫ 各地の研修会・イベント・募集
- 全国学校図書館研究大会
- 学校図書館実践講座 ONLINE
- 2025年度 学校司書研修講座【基礎コース】
- 2025年度 地区学校図書館研究大会のお知らせ
- 情報活用指導研修会
-
第30回日本絵本賞記念 絵本講座(全3回)
【対面講座】
-
第30回日本絵本賞記念 絵本講座(全3回)
【オンデマンド配信】
- 学校図書館セミナー2025
- 学校図書館セミナー2025 学びの中心に「学校図書館」を ~情報活用授業コンクール受賞校実践発表
- 第9回 学校図書館担当指導主事研修会
-
第9回 学校図書館担当指導主事研修会
学校図書館にもっと注目を!
―探究心を持ち、主体的に学ぶ子どもたちを育てるために