「学校読書調査」の結果
全国学校図書館協議会は、全国の小・中・高等学校の児童生徒の読書状況について毎年調査を行っています。
※第66回調査までは、全国学校図書館協議会、毎日新聞社の共催で実施しました。
第67回調査は、全国学校図書館協議会が実施しました。
※2020年は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、調査を中止いたしました。
第67回学校読書調査(2022年)
第67回調査(2022年)の結果がまとまりました。
調査の項目は、毎年定例のものと年ごとに特設したものとがあります。「5月1か月間に読んだ本の冊数」「5月1か月間に読んだ雑誌の冊数」は、毎年調査しています。
65回まで継続調査していた「5月1か月間に読んだ本の名まえ」「ふだん読んでいる雑誌名」は、66回より定例項目としては中止しました。また、代わりに「今の学年になってから読んだ本の名まえ」を調査しました。
67回はそのほかに、「タブレットやパソコンなどを使った学習の際の意識」「電子書籍の読書経験」について調査しました。また、5月1か月間に読んだ本・雑誌の冊数のうち、電子書籍で読んだのかは何冊かを新たに尋ねました。
第67回調査の結果では、2022年5月1か月間の平均読書冊数は、小学生は13.2冊、中学生は4.7冊、高校生は1.6冊、不読者(5月1か月間に読んだ本が0冊の児童生徒)の割合は、小学生は6.4%、中学生は18.6%、高校生は51.1%となっています。
第67回学校読書調査概要
調査者:全国学校図書館協議会
調査時期:2022年6月第1・2週
調査対象:全国の小学生(4~6年生)・中学生(1~3年生)・高校生(1~3年生)の抽出調査
《小・中学校は都市規模別、高校は学科別にサンプル校を抽出し、各学年1クラスで実施》
小学生:4733人 中学生:4552人 高校生:4806人
調査項目:
問1:5月1か月間に読んだ本の冊数
問2:5月1か月間に読んだ雑誌の冊数
問3:タブレットやパソコンなどを使った学習の際の意識
問4:電子書籍の読書経験
問5:今の学年になってから読んだ本の名まえ
なお、「第67回学校読書調査」全項目の結果と分析は、機関誌『学校図書館』2022年11月号に載っていますのでご覧ください。また、今回は読売新聞社の紙面協力をいただき、読売新聞2022年10月28日朝刊に調査結果が掲載されました。
過去31年の学校読書調査結果の推移
第38回【1992年】 ~ 第67回【2022年】
5月1か月間の平均読書冊数
画像をクリックすると別ウインドウで大きく表示されます。

不読者※の割合
画像をクリックすると別ウインドウで大きく表示されます。

※この調査では、5月1か月間に読んだ本が0冊の児童生徒を「不読者」と呼んでいます。