2001年度の機関誌特集記事

4月(第606号)

特集 21世紀学校図書館への視座

図書館(学)リテラシィのすすめ 渋谷教育学園理事長 田村哲夫
これからの学校図書館 文部科学省メディア教育開発センター所長 坂元昂
読書が育てる豊かなコミュニケーション 国立教育政策研究所総括研究官 有元秀文
つながりあうプロジェクト型読書環境へ 東京大学教育学研究科助教授 秋田喜代美
司書教諭はメディアの専門家と成り得るか 島根県立島根女子短期大学助教授 堀川照代
半世紀のなかで 童話作家 今江祥智
学校図書館とイベント 作家・「よい子に読み聞かせ隊」隊長 志茂田景樹
ひらかれた公共性への期待 筑波大学附属高等学校教諭 斉藤 規
豊かな学びを支える学校図書館として 新潟県豊栄市立葛塚小学校司書教諭 高橋康子

5月(第607号)

特集 学校図書館メディアの選択

「学校図書館調査」に見る図書の購入、選定、廃棄 小林功 学校図書館メディア選択のためのツール 山田知倢
教科関連図書展示会で選択の場を提供 小松田知子
全教職員の意識を高めて 田邊正憲
児童の要求にこたえる資料選択 蟹江尚美
学校図書館メディアの選択と収集 高山美智恵
メディア構成を把握した選択を 藤本さゆり
効果的な廃棄、偏りのない選択を 桐木平浩美
少ない予算で効率のよい選書 川西澄子
深い認識と情熱をもって選定を 中島和子
学校図書館ブッククラブ(SLBC)とは 関根登

6月(第608号)

特集 地域ネットワークによる資料・情報の共有化

学校図書館の地域ネットワークと資源共有化をどうすすめるか 森田盛行
学校図書館の学習・情報センター機能の拡充 鴇田道雄
「読む」「調べる」「学ぶ」ネットワーク図書館をめざして 中島憲一
学校図書館の活性化をめざして:夢はぐくむ教育のまち西宮 本田英子
図書館活用で学ぶ力を育む授業の創造 伏木正和

7月(第609号)

特集 学校図書館環境デザイン

学校図書館施設の改善計画 宮本文人
子どもたちに親しまれ活用される図書館づくり 若月理依子
絵本室・パソコン室を隣接させた学校図書館 犀川武輿
オープン・スペースの利点をいかした図書館運営 阿部早苗
経営者的発想でレイアウトを 山本みゆき

8月(第610号)

特集 読書のアニマシオン

アニマシオンの人間学 増山均
スペインと日本の読書のアニマシオン 佐藤美智代
アニマシオンが読書活動を切り開く 渡部康夫
アニマシオン、どうやろう? 岩辺泰吏
アニマシオンを取り入れた読書活動 秋吉玲子
「読書する心」を育てるアニマシオン 丸田忍
アニマシオンで主人公と友だちに 高木篤子
アニマシオンで古典を楽しむ 中村純子
読書週間行事でアニマシオンを 藤原久美

9月(第611号)

特集 特殊教育諸学校の図書館運営

視覚障害児と学校図書館 黒川哲宇
いつでもどこでも利用したくなる、魅力的な図書館をめざして 渡辺浩子
図書館のインフラ整備 冨澤亨子
視覚障害教育の専門機関としての図書館 福西敏文
聴覚障害児と学校図書館 大沼直紀
いきいき・おもしろ図書館 池田良治
手話による絵本の読み聞かせ 吉本努
養護学校教育と学校図書館 菊地澄子
本に親しめる読書環境を 菊谷聡子
一人ひとりに生かされる図書館づくり 新見智恵子

10月(第612号)

特集 インターネットの利用と留意点

インターネットの利用と留意点 飯竹俊彦
インターネットセキュリティ 宮澤賀津雄
学校図書館におけるインターネットの活用について 大木実
インターネットの利用とフィルタリング 中原道高
校内LANの導入と留意点 伊東明宏
三鷹市におけるインターネット導入の実際 大島克己
インターネットの利用で育てたい力 粕谷敏之
「校内インターネット委員会」で問題解決 五十嵐広行・久保高志

11月(第613号)

特集 '01子どもの読書と学校図書館の現状

■第47回読書調査報告■ 全国SLA調査部
(1) 読んだ本の量/読んだ本の内容
(2) 読んだ雑誌の量/読んだ雑誌の内容
(3) 本を読むことが好きか/本を読むことは大切か/雑誌を読むことが好きか/雑誌を読むことは役に立つか
(4) 今一番読みたいのはどんな本か/読みたい本のジャンル
(5) 自分用の携帯電話があるか/携帯電話を持ちたいか/携帯電話を持ちたくない理由/携帯電話の使用目的/携帯電話を持って生活が変わったか
(6) 家に自由に使えるパソコンはあるか

12月(第614号)

特集 図書館運営と校内協力体制づくり

学校図書館を学校経営組織の中枢に 天道佐津子
校内研究体制とボランティアで支える学校図書館 三浦せい子
職員の理解と協力を得る図書館運営 斎藤真奈美
校内協力体制の確立と図書館担当職員の協働 内海 淳

1月(第615号)

特集 学校図書館と地域の連携・協働

地域の学び舎づくりの夢 永井伸和
「学社融合」の教育創造―生涯学習社会の形成に寄与する学校図書館活動 岸裕司
鹿沼市における「学社融合」―教師とボランティアが協働する図書館教育 越田幸洋
公共図書館と学校図書館の連携―富山県小杉町民図書館 参納哲郎
地域との連携で子どもたちに"おはなし"を 黒川克己

2月(第616号)

特集1 校内の読書推進活動と感想文指導

いまこそ「考える読書」を:読書感想文のすすめ 紺野順子
本は心の栄養・中川和代
「阿室っ子」の読書活動と地域の教育力 宇都 修
図書館教育の一環として読書感想文を 江頭寛子

特集2 読書感想文コンクール入賞作品

読書感想文コンクール入賞者決まる 10
小学校低学年の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞) 砂田梨早 29
小学校低学年の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞) 藤田恵 30
小学校中学年の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞) 渡邊真衣 34
小学校中学年の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞) 伴美沙希 35
小学校高学年の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞) 志賀早央里 37
小学校高学年の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞) 長谷川翼 38
中学校の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞) 原田宗幸 42
中学校の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞) 原裕恵 43
高等学校の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)  48
高等学校の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞) 石田茉莉恵 49

<中央審査評>
小学校低学年の部 諏訪志げる 28
小学校中学年の部 徳永隆憲 33
小学校高学年の部 熊本美智子 36
中学校の部 池田茂都枝 41
高等学校の部 大串清 47

3月(第617号)

特集 情報・メディアの活用と著作権

学校図書館と著作権 森田盛行 15
学校図書館メディアリテラシー 森洋三 18
インターネット利用と著作権 山本順一 23
レポートのまとめかた:引用・参照文献の記載のしかた 関口礼子 26
読書感想文における「マナー」指導 末次則子 30

このページのトップへ