2002年度の機関誌特集記事

4月(第618号)

特集 子どもの読書活動推進法の制定

子どもの読書活動の推進に関する法律の制定・河村建夫 15
21世紀を拓く子どもの読書活動推進法;本を読む国・日本へ・肥田美代子 18
「子どもの読書活動の推進に関する法律」と文部科学省の施策について・関靖直 23
声の言葉で子どもを抱いて育てる環境を・松居直 26
地域の要求を結集し、法の実体化を!;「子どもの読書活動推進法」と学校図書館・笠原良郎 31
子どもの読書活動と国際子ども図書館・富田美樹子 34
民から草の根から・小峰紀雄 36

札幌市における子どもの読書活動・土橋信男 39
新しい学校図書館づくりに向けて・石原多賀子 41
子ども読書活動推進計画の策定を・津嘉山朝祥 45

読書環境づくりの前進を願う・木暮正夫 47
地域の「子どもの読書活動推進施策」を・広瀬恒子 48
公共図書館と学校図書館の連携を・中里隆憲 51
読書活動推進法をどう生かす?・前原雪江 52
知にも、心にも働きかける読書を・根本佳子 53
「子どもの読書活動推進法」に期待して・井上光子 54
読書活動への追い風・傍島祐三子 55

5月(第619号)

特集 図書委員会の役割と活動

図書委員会活動はどうあるべきか・渡辺重夫 15

青森県中弘南黒地区高校図書委員研修会・今谷弘 19
茨城県高等学校生徒図書委員中央研修会・柏裕子 22

みんなの図書委員会・下重康仁 27
図書委員の読み聞かせ活動で読書好きに・荒井宏子 29
全校生徒への啓蒙活動・平田久美子 31
図書委員会のボランティア読み聞かせ・真座孝乃 35
読書意欲を喚起する図書委員会活動・中庭允子 37
自主的な図書委員会活動・平野朝子 39
図書委員会主催の校内読書会・長尾幸子 42

6月(第620号)

特集1 横浜大会で豊かな学びを

どうぞ文明開化と近未来の街横浜へ・廣海久彌 15
横浜大会:研究の取り組み・山上優 16
第33回全国学校図書館研究大会横浜大会開催要項 18

■分科会発表者の抱負 ■
足立正治・佐藤幸江・成田康子・三上久代・西村忠司・吉田ひとみ・細谷洋子・高橋康子・山田万紀恵・庄司三喜夫・川名静子・神宮字雄子・土屋優子・青山比呂乃・山本宗正・門島伸佳・佐野令子・奥村直美・飛田淳・熊谷一之 23

特集2 全校で取り組む読書感想文指導

第48回青少年読書感想文全国コンクール応募要項 30
感動を伝えることは自分を見つめること・出雲香苗 32
読書感想文指導を中心とした読書意欲の喚起・駒井正一 37
心の交流を深める読書感想文指導・安井俊雄 40

7月(第621号)

特集 読む力を育てる読書-OECD調査に見る生徒の読書実態

国際調査から見た日本の高校生の読書への意欲と読解力・有元秀文 15
学校的文字文化と日常的読書活動のギャップ-OECD生徒の学習到達度調査・杉本卓 18
PISA/OECD調査を読む・天道佐津子 20

メモ作業で童話・物語の読書を深める・小松崎進 27
発達段階に応じた読書活動・鯛天晶子 30
表現活動と必然性から育つ読書力・佐藤敬子 36
読む力を養う学校図書館活用・速水玲子 39
読む楽しさを読む力に・古屋節子 44
「読書タイム」で子どもに栄養を・狩野陽子 46

8月(第622号)

特集 家庭・地域における読書推進活動

学校図書館が主体となる家庭・地域との連携を・渡部康夫 15
家庭における読書への支援・徳永隆憲 17
公共図書館における読書推進活動・伊藤尚典 20
公共図書館と児童サービスの現状・中多泰子 25
「ブックスタート」を支える連携・佐藤いづみ 28

家庭での読書推進活動を支援する学校図書館・古関淳子 30
親子ふれあいの日「親子読書」のすすめ・北口たか子 35
地域全体で子どもを育てる読書活動・中島尚 38
地域子ども読書会で世代間交流・安藤智彩保 43
できることを、できる人が、できる時に・大阪府和泉市立信太小学校PTA図書館ボランティア 46
すべての子どもに本との出会いを・こどもと本ジョイントネット21・山口運営委員会 51

9月(第623号)

特集 テーマ学習と学校図書館

テーマ学習と学校図書館・福永義臣 12
テーマ学習と学校図書館メディアの活用・宅間紘一 17
テーマ学習を支える学校図書館メディアの充実・山家亜紀子 20

国語科におけるテーマ学習・櫻井陽子 25
テーマ別の古典学習と図書館経営・鈴木隆一 28
メディアトリウムを活用した課題解決学習・糸山恵美子 33
自ら学ぶ心をはぐくむ卒業レポート・井川洋子 36
学校図書館と連携した公民科グループ学習・増川利博 38
自主課題研究における学校図書館の役割・生田省三 43
テーマ学習でより充実した学校図書館に・仙頭久美子 46

10月(第624号)

特集1 <横浜大会リポート>学びのネットワークを拡げる学校図書館

横浜大会グラビア 10

燦々と輝く横浜大会を終えて・廣海久彌 14

第33回全国学校図書館研究大会・横浜大会分科会リポート
21世紀の教育と学校図書館(合)・石井宗雄 16/文部科学省の学校図書館振興施策(合)・福原快隆 16/学校図書館は総合的な学習をどう支えるか(中)・  17/学校図書館のIT化を考える(合)・鈴木伸一 17/学校図書館職員制度の確立をどう進めるか(合)・天道佐津子 18/総合的な学習に学校図書館をどう活用するか(中高)・田中紘一 18/教科学習の展開に学校図書館をどう活用するか(小)・曲里由喜子 21/司書教諭の活動はどうあるべきか(中高)・本田彰 22/学校図書館支援システムをどう構築するか(合)・浦野はるみ 22/全面開館した国際子ども図書館の活動(合)・清水睦子 23/読書活動をどう活性化するか(小)・森洋三 23/学校図書館ボランティアのあり方と活動を考える(小)・対崎奈美子 24/学校図書館の資源共有化をどう進めるか(小)・宮崎正明 24/朝の一斉読書をどう推進するか(中高)・小谷野弘子 27/聴覚障害児の利用しやすい学校図書館を考える(合)・池田良治 27/読書感想文をどう指導するか(小)・  28/学校図書館でコンピュータをどう活用するか(合)・小石都志子 28/心身障害児に対する学校図書館サービスのあり方を考える(合)・鈴木房雄  29/生き方の教育を推進する学校図書館教育(合)・松崎紀子 29/読書感想画をどう指導するか(合)・岸村良子 30
第33回全国学校図書館研究大会・横浜大会分科会参加感想
「物語のふしぎ」<河合隼雄>(合)・佐藤敬子 33/「生命の感受性」<落合恵子>(合)・緒方初美 33/効果的な読書指導をどう展開するか(中)・伊藤猛 34/「『守り人』について語り合おう!」<上橋菜穂子>(合)・原啓子 34/学校図書館でインターネットをどう活用するか(小中)・幸田木綿 34/視覚障害児の利用しやすい学校図書館を考える(合)・横山道子 35/「物語の縦糸横糸」<斉藤洋>(合)・中島真由美 35/楽しく学ぶ読書のアニマシオン(合)・岡本由紀子 36/「私の児童文学周辺」<長崎源之助>(合)・水沢順子 36/「読み聞かせが心に築くもの」<志茂田景樹>(合)・米田偉子 36/「少年時代に出会った本」<三木卓>(合)・齊川幸子 39/レファレンスサービスの実際(合)・秋山陽太郎 39/小中学生に絵本の楽しさを(小中)・佐藤裕美 40/図書委員会活動の活性化をどう図るか(高)・森公平 40/公共図書館との連携をどう図るか(小)・戸田祐子  40

特集2 魅力ある読書感想画の指導

読書感想画の魅力;その意義と重要性・森高光広 41
心の動きを線や色に・竹澤美惠子 46
<読書感想>と<画>をつなぐ・出崎哲弥 49
読書感想画による心象表現・月輪清 51

11月(第625号)

特集 '02子どもの読書と学校図書館の現状

第48回読書調査報告 全国SLA研究・調査部
(1)読んだ本の量/読んだ本の内容 13
(2)読まなかった理由/読めなかった理由/読みたいと思わなかった理由 19
(3)読んだ雑誌の量/読んだ雑誌の内容 21
(4)読み終えた本を貸したり、あげたりしたことがあるか/読み終えた本を借りたり、もらったりしたことがあるか 27
(5)土曜日になにをしているか/土曜日が休みになってどう思うか/土曜日が休みになってよかったこと・よくなかったこと 29
2002年度学校図書館調査報告 全国SLA研究・調査部
 学校図書館の施設 33 学校図書館の蔵書 34 学校図書館の職員 37 学校図書館の経費 39 学校図書館の装備 41 土曜日の図書館活動 43 子どもの読書活動推進法 44
「学校図書館図書整備費」の実施状況:平成14年度 最終集計まとまる 47
社団法人全国学校図書館協議会 第8回総会議事録 85
社団法人全国学校図書館協議会 平成13年度事業報告 86
平成13年度一般会計収支計算書 92/平成13年度特別会計収支計算書 94

12月(第626号)

特集 今、子どもたちに伝えたいこと―児童文学作家からのメッセージ―

心の声を聴こう・青木和雄 15
若いみなさんへ「待っていてください」・あさのあつこ 17
ペダルを踏む力・上橋菜穂子 19
おこぼれ拾い・梅田俊作 23
"あらしのよるに"から得て欲しいもの・木村裕一 25
子どもたちへの応援歌・後藤竜二 27
絵本の風景・小林豊 31
ほんとうの思いを書けばよかった・斉藤洋 33
子どもたちから伝えられて・志茂田景樹 35
「お話」を書くこと読むこと・高楼方子 39
夢見るように本を読もう・富安陽子 41
ちょっとした元気をあげたい・原ゆたか 43

1月(第627号)

特集 学校図書館法制定50年

■学校図書館法に思う・古賀節子 15

学校図書館法と学校教育・宮川八岐 17
子どもたちの読書環境を考える-「知」を下支えする学校図書館の質的充実を・片山善博 18
学校図書館法制定50年を迎えて思うこと・高鷲忠美 20
生きた学校図書館法を期待する・澤利政 21
学校図書館法の意義を再確認・渡辺重夫 22
学図法と指導要領は二人三脚・佐藤宏之助 23
学校図書館法立法の精神に立ち返って・畠村卓 24
学びをはぐくむ学校図書館法・曲里由喜子 25
「学校図書館法」と学校司書の役割・土橋真紀 26
我が国の学校図書館誕生の実像・今村秀夫 29
学校図書館法改正運動の歩み・浅井昭治 32
司書教諭制度の確立に向けて・石井宗雄 38
学校図書館法(現行法)逐条解説・芦谷清 41

2月(第628号)

特集I 読書感想文コンクール入賞作品

読書感想文コンクール入賞者決まる 10
・小学校低学年の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・松岡清平 16
・小学校低学年の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・持田尚宏 17
・小学校中学年の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・長谷川赳志 19
・小学校中学年の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・金田薫平 20
・小学校高学年の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・小泉葵 24
・小学校高学年の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・_田優祈 25
・中学校の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・松本道生 27
・中学校の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・木村葵 28
・高等学校の部・最優秀作品(内閣総理大臣賞)・木本一花 33
・高等学校の部・優秀作品(文部科学大臣奨励賞)・菜花美香 34

<中央審査評>
小学校低学年の部・対崎奈美子 15
小学校中学年の部・荻原尚子 18
小学校高学年の部・須見惠子 23
中学校の部・横塚高聡 26
高等学校の部・齋藤武捷 32

特集II 学校図書館とボランティア

学校図書館ボランティアのありかた・対崎奈美子 37
教員とボランティアの連絡を密に・岡_由美子 39
研修でボランティア活動の基礎固めを・愛知県西尾市立東部中学校 41
相互理解と信頼関係をもって子どもを育む・勝山高 45
地域からの学校図書館支援・鎌田貴美枝 51

3月(第629号)

特集 司書教諭に期待する

■これからの学校教育と司書教諭の役割・文部科学省初等中等教育局児童生徒課 17
■司書教諭制度の確立と支援のために―茨城県教育委員会・飯島勇 19
■司書教諭の職務や支援体制の在り方の周知を―静岡県教育委員会・早瀬智啓 21
■「司書教諭の職務に関する手引き」の作成―長野県教育委員会・児玉淳子 23

期待される司書教諭の役割・肥田美代子 27
読書を通して子どもに希望を・小峰紀雄 28
教員としての役割を担う専門性の発揮を・高橋和子 29
司書教諭に期待すること・福原快隆 30
積極的な学校図書館教育の推進者に・森田敏子 31
司書教諭配置スタートに思う・富村文子 32
学校司書として司書教諭に求めること・森弘成 35
専門能力を生かしたアドバイスを・中村みゆき 36
子どもたちの夢をはぐくむ図書館づくり・三浦せい子 37
司書教諭元年、学校体制で図書館運営を・牧野雅子 38
子どもたちのための司書教諭・山田万紀恵 39
現状で司書教諭として何ができるか・杉戸直由 40

このページのトップへ