定期刊行物〈機関誌・としょかん通信〉
1990年~1999年(471号~590号)
1990年
| 471号 | 1月 | アジアの学校図書館 |
| 472号 | 2月 | Ⅰ学力としての利用指導 Ⅱビデオによる図書館利用案内 |
| 473号 | 3月 | 資料利用学習の実践 |
| 474号 | 4月 | 図書館アピール大作戦 |
| 475号 | 5月 | 児童文学の動向-80年代から90年代へ |
| 476号 | 6月 | 松江大会で何を学ぶか |
| 477号 | 7月 | 「読書科」「図書科」の実践 |
| 478号 | 8月 | 学校図書館はコンピュータをどのように活用すべきか |
| 479号 | 9月 | 学校図書館と公共図書館の連携 |
| 480号 | 10月 | 生涯学習の基礎を培う学校図書館-松江大会の成果と課題- |
| 481号 | 11月 | どうしたら欲しい本が手に入るか-出版流通を考える- |
| 482号 | 12月 | 学校図書館の40年 |
1991年
| 483号 | 1月 | 新しい時代の学校図書館像を探る |
| 484号 | 2月 | 学校図書館予算を増額させるには |
| 485号 | 3月 | 図書の払出し |
| 486号 | 4月 | 図書館の年間行事 |
| 487号 | 5月 | 学校図書館賞の20年 |
| 488号 | 6月 | 図書館の展示-その原則と応用- |
| 489号 | 7月 | 手づくり絵本の指導 |
| 490号 | 8月 | 新しい学校図書館施設基準 |
| 491号 | 9月 | 著作物の複製利用 |
| 492号 | 10月 | 読書感想画指導のあり方 |
| 493号 | 11月 | Ⅰ電子出版物と図書館 Ⅱ学校図書館憲章の制定 |
| 494号 | 12月 | 文庫本-読書実態と図書館の対応- |
1992年
| 495号 | 1月 | 学校五日制と図書館 |
| 496号 | 2月 | 入試と学校図書館 |
| 497号 | 3月 | Ⅰ最新レフアレンス事情 Ⅱ読書ゆうびん |
| 498号 | 4月 | 初めて係になった方のために |
| 499号 | 5月 | 読書離れに打つ手はないか |
| 500号 | 6月 | 福岡大会に結集しよう! |
| 501号 | 7月 | 資料・情報を活用する学び方の指導 |
| 502号 | 8月 | 環境教育と学校図書館 |
| 503号 | 9月 | 著作物の複製利用(その2) |
| 504号 | 10月 | 学び方の教育を推進する学校図書館-福岡大会の成果と課題- |
| 505号 | 11月 | ストーリーテリング-その魅力と実践方法- |
| 506号 | 12月 | 読書離れの背景を探る |
1993年
| 507号 | 1月 | 子どもの権利条約 |
| 508号 | 2月 | Ⅰ図書の廃棄基準 Ⅱ読書ゆうびんの取組み |
| 509号 | 3月 | 学校図書館の評価と診断 |
| 510号 | 4月 | Ⅰ文部省の学校図書館充実施策 Ⅱ予算の獲得と効果的な運用 |
| 511号 | 5月 | よみがえれ!子どもの読書 |
| 512号 | 6月 | 読書感想文指導のあり方 |
| 513号 | 7月 | 余裕教室を図書館に |
| 514号 | 8月 | コンピュータの導入事例 |
| 515号 | 9月 | マルチメディア化に向けて |
| 516号 | 10月 | 読書意欲を高める指導 |
| 517号 | 11月 | 予算増額と本の選び方 |
| 518号 | 12月 | 人物・伝記の情報源 |
1994年
| 519号 | 1月 | 学校図書館の現在と未来 |
| 520号 | 2月 | 学校図書館への行政の取組みと課題 |
| 521号 | 3月 | 学図からみた出版・流通の課題 |
| 522号 | 4月 | 学校図書館を充実させるために |
| 523号 | 5月 | 図書館資料の選びかた |
| 524号 | 6月 | 秋田大会迫る |
| 525号 | 7月 | 地域から学校図書館を見つめ直す |
| 526号 | 8月 | まんがの収集と利用 |
| 527号 | 9月 | 秋の読書行事に取り組む |
| 528号 | 10月 | 秋田大会リポート |
| 529号 | 11月 | 調査にみる子どもの読書と学図の実態 |
| 530号 | 12月 | Ⅰ学校図書館法改正-職員問題を中心に Ⅱ各自治体での「新五カ年計画」の実施状況 |
1995年
| 531号 | 1月 | 公共図書館とのネットワーク |
| 532号 | 2月 | 読書感想文とその指導 |
| 533号 | 3月 | 児童生徒、教師、父母の読書調査 |
| 534号 | 4月 | 初めての図書館担当-活動マニュアル- |
| 535号 | 5月 | 図書館の安全・防災対策 |
| 536号 | 6月 | 正念場を迎えた「新5カ年計画」 |
| 537号 | 7月 | 読書意欲を高める校内読書活動 |
| 538号 | 8月 | 先進諸国に見るリソーセス・センター |
| 539号 | 9月 | Ⅰ学校図書館からリサイクルを考える Ⅱ夏期研究集会の報告 |
| 540号 | 10月 | 子どもと本の出会いのために |
| 541号 | 11月 | 子どもの読書と学校図書館の現状 |
| 542号 | 12月 | 国際化に対応する学校図書館 |
1996年
| 543号 | 1月 | Ⅰファンタジーのすすめ Ⅱ学校図書館と再販問題 |
| 544号 | 2月 | Ⅰ図書館での図書紹介法 Ⅱ読書感想文コンクール入賞作品 |
| 545号 | 3月 | 求められる学校図書館職員像 |
| 546号 | 4月 | 市町村における学校図書館充実施策 |
| 547号 | 5月 | 「調べ学習」と学校図書館 |
| 548号 | 6月 | Ⅰ「新5か年計画」自治体アンケー卜結果 Ⅱ図書館のメンテナンス |
| 549号 | 7月 | Ⅰ学校図書館法改正について Ⅱ情報化推進施策と学校図書館 |
| 550号 | 8月 | 中教審「第ー次答申」を読む |
| 551号 | 9月 | 情報活用能力を培う学校図書館 -浦和大会リポート- |
| 552号 | 10月 | 最近の学校図書館関係文献 |
| 553号 | 11月 | '96子どもの読書と学校図書館の現状 |
| 554号 | 12月 | 中・高校生への読書のすすめ |
1997年
| 555号 | 1月 | 「新5か年計画」最終年度に向けて |
| 556号 | 2月 | Ⅰ望ましい校内協力体制とは Ⅱ読書感想文コンクール入賞作品 |
| 557号 | 3月 | 司書教諭の役割としごと(1) |
| 558号 | 4月 | 司書教諭の役割としごと(2) |
| 559号 | 5月 | 司書教諭の役割としごと(3) |
| 560号 | 6月 | 「新5か年計画」の成果を検証する |
| 561号 | 7月 | 学校図書館法改正成る |
| 562号 | 8月 | 読書感想文の指導とコンクールヘの参加 |
| 563号 | 9月 | 秋の図書館行事プラン |
| 564号 | 10月 | こんな司書教諭になりたい |
| 565号 | 11月 | '97子どもの読書と学校図書館の現状 |
| 566号 | 12月 | 視聴覚資料の収集と整理 |
1998年
| 567号 | 1月 | 子どもが本を読まない国に未来はない |
| 568号 | 2月 | Ⅰ「調べ学習」と参考図書の利用 Ⅱ読書感想文コンクール入賞作品 |
| 569号 | 3月 | 図書館資料としてのCD-ROM |
| 570号 | 4月 | 資料の選択と蔵書構成 |
| 571号 | 5月 | Ⅰフレッシュ図書館報 Ⅱ司書教諭講習規程の改正 |
| 572号 | 6月 | 金沢大会に向けて |
| 573号 | 7月 | 個性豊かな読書感想文を-コンクール審査の観点から- |
| 574号 | 8月 | 教育課程審議会の答申を読む |
| 575号 | 9月 | Ⅰ地域と連携した学校図書館の活動 Ⅱ教育課程の改訂と学校図書館 |
| 576号 | 10月 | 新世紀の教育を拓く学校図書館の創造-金沢大会リポート- |
| 577号 | 11月 | '98子どもたちの読書と学校図書館の現状 |
| 578号 | 12月 | 司書教諭養成の現状と課題 |
1999年
| 579号 | 1月 | 情報ネットワーク〈研究と実践〉 |
| 580号 | 2月 | Ⅰ学校図書館施設の改造計画 Ⅱ読書感想文コンクール入賞作品 |
| 581号 | 3月 | 校内読書活動をどう推進するか |
| 582号 | 4月 | 新学習指導要領と学校図書館 |
| 583号 | 5月 | 学校図書館の情報化をどうすすめるか |
| 584号 | 6月 | 学校図書館メディアの活用 |
| 585号 | 7月 | 夏休みに図書館リフレッシュを! |
| 586号 | 8月 | 学校図書館にドラマがある! |
| 587号 | 9月 | 読書感想画をどう指導するか |
| 588号 | 10月 | 六訂何をどう読ませるか |
| 589号 | 11月 | '99子どもの読書と学校図書館の現状 |
| 590号 | 12月 | 学校図書館のバリアフリー |
機関誌『学校図書館』
- 『学校図書館』特集テーマ一覧 1950年9月号~1979年12月号(創刊号~350号)
- 『学校図書館』特集テーマ一覧 1980年1月号~2010年3月号(351号~713号)
- 『学校図書館』特集テーマ一覧 2010年4月号~(714号~)
- 1950年~1959年(創刊号~110号)
- 1960年~1969年(111号~230号)
- 1970年~1979年(231号~350号)
- 1980年~1989年(351号~470号)
- 1990年~1999年(471号~590号)
- 2000年~(591号~693号)
- 2001年度の機関誌特集記事
- 2002年度の機関誌特集記事
- 2003年度の機関誌特集記事
- 2004年度の機関誌特集記事
- 2005年度の機関誌特集記事
- 2006年度の機関誌特集記事
- 2007年度の機関誌特集記事
- 2008年度の機関誌特集記事
- 2009年度の機関紙特集記事
- 2010年度の機関紙特集記事
- 2011年度の機関紙特集記事
- 2012年度の機関紙特集記事
- 2013年度の機関紙特集記事
- 2014年度の機関誌特集記事
- 2015年度の機関誌特集記事
- 2016年度の機関誌特集記事
- 2017年度の機関誌特集記事
- 2018年度の機関誌特集記事
- 2019年度の機関誌特集記事
- 2020年度の機関誌特集記事
- 2021年度の機関誌特集記事
- 2022年度の機関誌特集記事
- 2009年4月号
- 2009年5月号
- 2009年6月号
- 2009年7月号
- 2009年8月号
- 2009年9月号
- 2009年10月号
- 2009年11月号
- 2009年12月号
- 2010年1月号
- 2010年2月号
- 2010年3月号
- 2010年4月号
- 2010年5月号
- 2010年6月号
- 2010年7月号
- 2010年8月号
- 2010年9月号
- 2010年10月号
- 2010年11月号
- 2010年12月号
- 2011年1月号
- 2011年2月号
- 2011年3月号
- 2011年4月号
- 2011年5月号
- 2011年6月号
- 2011年7月号
- 2011年8月号
- 2011年9月号
- 2011年10月号
- 2011年11月号
- 2011年12月号
- 2012年1月号
- 2012年2月号
- 2012年3月号
- 「学校図書館」2012年4月号
- 「学校図書館」2012年5月号
- 「学校図書館」2012年6月号
- 「学校図書館」2012年7月号
- 「学校図書館」2012年8月号
- 「学校図書館」2012年9月号
- 「学校図書館」2012年10月号
- 「学校図書館」2012年11月号
- 「学校図書館」2012年12月号
- 「学校図書館」2013年1月号
- 「学校図書館」2013年2月号
- 「学校図書館」2013年3月号
- 「学校図書館」2013年4月号
- 「学校図書館」2013年5月号
- 「学校図書館」2013年6月号
- 「学校図書館」2013年7月号
- 「学校図書館」2013年8月号
- 「学校図書館」2013年9月号
- 「学校図書館」2013年10月号
- 「学校図書館」2013年11月号
- 「学校図書館」2013年12月号
- 「学校図書館」2014年1月号
- 「学校図書館」2014年2月号
- 「学校図書館」2014年3月号
- 「学校図書館」2014年4月号
- 「学校図書館」2014年5月号
- 「学校図書館」2014年6月号
- 「学校図書館」2014年7月号
- 「学校図書館」2014年8月号
- 「学校図書館」2014年9月号
- 「学校図書館」2014年10月号
- 「学校図書館」2014年11月号
- 「学校図書館」2014年12月号
- 「学校図書館」2015年1月号
- 「学校図書館」2015年2月号
- 「学校図書館」2015年3月号
- 「学校図書館」2015年4月号
- 「学校図書館」2015年5月号
- 「学校図書館」2015年6月号
- 「学校図書館」2015年7月号
- 「学校図書館」2015年8月号
- 「学校図書館」2015年9月号
- 「学校図書館」2015年10月号
- 「学校図書館」2015年11月号
- 「学校図書館」2015年12月号
- 「学校図書館」2016年1月号
- 「学校図書館」2016年2月号
- 「学校図書館」2016年3月号
- 「学校図書館」2016年4月号
- 「学校図書館」2016年5月号
- 「学校図書館」2016年6月号
- 「学校図書館」2016年7月号
- 「学校図書館」2016年8月号
- 「学校図書館」2016年9月号
- 「学校図書館」2016年10月号
- 「学校図書館」2016年11月号
- 「学校図書館」2016年12月号
- 「学校図書館」2017年1月号
- 「学校図書館」2017年2月号
- 「学校図書館」2017年3月号
- 「学校図書館」2017年4月号
- 「学校図書館」2017年5月号
- 「学校図書館」2017年6月号
- 「学校図書館」2017年7月号
- 「学校図書館」2017年8月号
- 「学校図書館」2017年9月号
- 「学校図書館」2017年10月号
- 「学校図書館」2017年11月号
- 「学校図書館」2017年12月号
- 「学校図書館」2018年1月号
- 「学校図書館」2018年2月号
- 「学校図書館」2018年3月号
- 「学校図書館」2018年4月号
- 「学校図書館」2018年5月号
- 「学校図書館」2018年6月号
- 「学校図書館」2018年7月号
- 「学校図書館」2018年8月号
- 「学校図書館」2018年9月号
- 「学校図書館」2018年10月号
- 「学校図書館」2018年11月号
- 「学校図書館」2018年12月号
- 「学校図書館」2019年1月号
- 「学校図書館」2019年2月号
- 「学校図書館」2019年3月号
- 「学校図書館」2019年4月号
- 「学校図書館」2019年5月号
- 「学校図書館」2019年6月号
- 「学校図書館」2019年7月号
- 「学校図書館」2019年8月号
- 「学校図書館」2019年9月号
- 「学校図書館」2019年10月号
- 「学校図書館」2019年11月号
- 「学校図書館」2019年12月号
- 「学校図書館」2020年1月号
- 「学校図書館」2020年2月号
- 「学校図書館」2020年3月号
- 「学校図書館」2020年4月号
- 「学校図書館」2020年5月号
- 「学校図書館」2020年6月号
- 「学校図書館」2020年7月号
- 「学校図書館」2020年8月号
- 「学校図書館」2020年9月号
- 「学校図書館」2020年10月号
- 「学校図書館」2020年11月号
- 「学校図書館」2020年12月号
- 「学校図書館」2021年1月号
- 「学校図書館」2021年2月号
- 「学校図書館」2021年3月号
- 2021年4月号/第846号
- 2021年5月号/第847号
- 2021年6月号/第848号
- 2021年7月号/第849号
- 2021年8月号/第850号
- 2021年9月号/第851号
- 2021年10月号/第852号
- 2021年11月号/第853号
- 2021年12月号/第854号
- 2022年1月号/第855号
- 2022年2月号/第856号
- 2022年3月号/第857号
- 2022年4月号 /第858号
- 2022年5月号/第859号
- 2022年6月号/第860号
- 2022年7月号/第861号
- 2022年8月号/第862号
- 2022年9月号/第863号
- 2022年10月号/第864号
- 2022年11月号/第865号
- 2022年12月号/第866号
- 2023年1月号/第867号
- 2023年2月号/第868号
- 2023年3月号/第869号
- 2023年4月号/第870号
- 2023年5月号/第871号
- 2023年6月号/第872号
- 2023年7月号/第873号
- 2023年8月号/第874号
- 2023年9月号/第875号
- 2023年10月号/第876号
- 2023年11月号/第877号
- 2023年12月号/第878号
- 2024年1月号/第879号
- 2024年2月号/第880号
- 2024年3月号/第881号
- 2024年4月号/第882号
- 2024年5月号/第883号
- 2024年6月号/第884号
- 2024年7月号/第885号
- 2024年8月号/第886号
- 2024年9月号/第887号
- 機関誌『学校図書館』
- 機関誌『学校図書館』 投稿募集
- 〈学校図書館〉バックナンバー
- 過去の特集記事
- 過去の目次
- 2024年10月号/第888号
- 2024年11月号/第889号
- 2024年12月号/第890号
- 2025年1月号/第891号
- 2025年2月号/第892号
- 2025年3月号/第893号
- 2025年4月号/第894号
- 2025年5月号/第895号
- 2025年7月号/第897号
- 2025年8月号/第898号
- 2025年9月号/第899号
- 2025年10月号/第900号